【2025年版】防災グッズ 食料品おすすめ10選|長期保存&美味しい非常食まとめ

この記事では、【2025年版】防災グッズ 食料品おすすめ10選|長期保存&美味しい非常食まとめと題して、備えておくべき非常食について解説しています。

このページには広告が含まれています

こんにちは、こじろーです!

2025年7月に発生した「カムチャッカ半島」の地震で、日本のほぼ全体に津波警報・注意報が出されるという非常に大変な事態となりました。

自然災害はいつ起こるかわからないので今回の件で、当たり前かもしれませんが防災意識が高く持つ方が非常に増えたかと思います。

そんな中、改めて注目されているのは「防災グッズ」と「非常食」。特に食料品は、栄養バランス・保存期間・調理のしやすさを意識して選ぶことが大切です。

そこでこの記事では2025年最新のおすすめ非常食10選と、選び方・備蓄のコツを詳しく解説します。

では、早速いってみましょう!

防災に役立つグッズについてはこちら↓

目次

防災用の食料品を選ぶポイント

防災グッズで非常食が大事なのはわかるけど、どう選べばいいの?

このような疑問を抱く方も多いと思いますので、まずは防災用の食料品を選ぶ際のポイントについて解説していきましょう!

1. 賞味期限の長さ

非常食は5年以上の長期保存が可能な商品を選ぶと安心です。
定期的に入れ替える「ローリングストック法」を使えば、期限切れを防ぎつつ日常でも活用できます。

2. 調理のしやすさ

災害時はガスや水道が止まることも多いため、そのまま食べられる食品水・お湯で調理できるアルファ米 が便利です。

3. 栄養バランス

炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルなど、栄養をバランスよく摂取できるように、主食・主菜・副菜・おやつを組み合わせることが重要です。

4. 味のバリエーション

同じ味ばかりだと飽きが来やすく、ストレスが溜まります。複数の味が揃ったセット商品を選ぶと、避難生活中の気分転換にもなります。

災害時に必要な食料と水の目安

続いては災害時にどのくらい食料や水が必要なのかを見ていきましょう。

  • 食料:1人あたり 3日〜1週間分
    → 内閣府や自治体の防災マニュアルでは最低3日分、可能なら7日分の備蓄が推奨されています。
    災害直後は物流が止まり、スーパーやコンビニの商品も品薄になります。復旧までの時間を考えると、家族の人数×日数分を計算して用意しておくのが安心です。
  • カロリー:1日あたり 約2,000kcal
    → 成人の平均的な必要カロリー。災害時は体力消耗や寒さ対策でエネルギー消費が増えるため、普段より少し多めに確保しておくのが理想です。
    高カロリーの非常食(えいようかん・ナッツ・チョコレートなど)を組み合わせると効率的です。
  • :1人あたり 1日3リットル(飲料・調理含む)
    → 内訳は 飲み水だけで1.5リットル、残りはインスタント食品の調理や歯磨きなどに使用します。
    夏場や体を動かす状況では、飲み水だけでも2リットル以上必要になる場合があります。
    ペットボトルのほか、防災用の袋入り保存水やウォータータンクを活用すると保管しやすくなります。

計算例

  • 4人家族 × 7日分の水 → 3L × 4人 × 7日 = 84リットル
  • 食料は4人 × 7日分 × 2,000kcal = 56,000kcal分を目安に用意

備えあれば患いなし!思ったより多く準備しておくことが大切だね!

【2025年最新】防災グッズ 食料品おすすめ10選

ここまでを踏まえて、買っておくべき非常食を以下にまとめましたので参考にしてみてください!

1. 尾西食品 アルファ米セット

白飯・五目ご飯・わかめご飯など。お湯で15分、水で60分でふっくら炊きたて食感に。軽量で持ち運びやすく、登山やキャンプにも活用可。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

2. アルファフーズ 安心米

アレルギー特定原材料等28品目不使用タイプあり。食物アレルギーがある家族にも安心。和・洋・中のバリエーションで、味付けがしっかりしており満足感◎。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】


3. ICSselection 5年保存水 災害備蓄用ミネラルウォーター

災害時の必須アイテム。飲みやすい軟水なのに高ミネラルで製造日より5年6ヶ月です。必ず5年以上賞味期限がある商品をお届け。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

4.カゴメ野菜ジュース長期保存用

災害時に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維を補える。紙パック入りでゴミ処理が容易。保存期間5.5年と長いのも◎。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

5.サタケ マジックライス

水・お湯のどちらでも調理可能。カレーやドライカレー、チャーハン風など味の種類が豊富で飽きない。袋のまま食べられる簡便性も魅力。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

6.サンヨー堂 缶詰 おかず

和風惣菜が中心で飽きずに食べれるのが◎災害時も持ち運びやすい缶詰は必須!

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

7.ビスコ 保存缶

カルシウム、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2が豊富。災害時の栄養補給として定番。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

8.尾西のひだまりパン

缶入りとは思えないふわふわ食感。ほんのり甘く子どもにも人気。1缶ずつ個包装で衛生的、食べきりサイズで無駄が出にくい。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

9.井村屋えいようかん

1本で171kcalの高エネルギーを素早く補給。甘さで疲れを和らげ、長時間の避難生活でも役立つ。個包装で配布や持ち運びも簡単。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

10.UHA味覚糖 もち麦満腹バー&もち玄米満腹バー

ポケットサイズで持ち運びが楽。非常食以外にも朝食としても活用できる。

👉【Amazonでチェック】
👉【楽天市場でチェック】

まとめ

さてここまで、【2025年版】防災グッズ 食料品おすすめ10選|長期保存&美味しい非常食まとめと題して解説してきましたが、災害は突然やってきます。賞味期限が長く、調理が簡単で、栄養バランスが取れた非常食 を揃えておくことが重要です。
特に水・主食・おかず・おやつをバランス良く組み合わせれば、避難生活中でも体力と気力を保てます。
今すぐ備蓄を見直し、家族全員が安心できる防災対策を整えましょう。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

防災に役立つグッズについてはこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次