この記事では、夏休みの終盤でも間に合う簡単・短時間でできる自由研究ネタ15選をまとめて紹介しています。
こんにちは、こじろーです!
「夏休みの宿題がまだ終わってない!」
そんな焦りを感じている小学生・中学生、そして見守る保護者の方へ。
8月も後半になると、旅行や遊びの予定で忙しく、自由研究にかけられる時間は残りわずか。しかし、焦らなくても大丈夫です。簡単に短時間で出来る自由研究のテーマはたくさんあります。
この記事では、理科・科学・社会・家庭科・工作・アートなど多ジャンルから、短時間で完成できる自由研究ネタを徹底的に調べた中から厳選して15個紹介します。
材料は100均や家にあるもので揃うものばかり。まだ手をつけていない人も、この記事を読めば今日から取りかかれます。
では、早速いってみましょう!
参照;学研キッズネット、Benesse、NHK for School、Yahoo!きっず、気象庁、理科.com、農林水産省、環境省、キッコーマン、クックパッド、科学の実験室、eco工作レシピ、JAXA、環境学習サイト
関連:読書感想文におすすめの本↓
理科・科学系の自由研究(短時間でできる実験)

① 氷の溶け方比較
実験内容:同じ大きさの氷を、塩・砂糖・何もかけない3パターンで溶け方を比較。
ポイント:温度計やストップウォッチを使って正確に計測し、グラフにまとめる。
所要時間:半日〜1日。
学べること:塩が氷を溶かす仕組み(凝固点降下)。
② シャボン玉の持ち時間実験
実験内容:洗剤・水・砂糖・グリセリンの配合を変え、シャボン玉の寿命を比較。
ポイント:同じ条件で行い平均時間を算出。
所要時間:半日。
学べること:表面張力や蒸発速度の違い。
③ レモン電池を作る
実験内容:レモンに銅板と亜鉛板を差し込み、豆電球や時計を光らせる。
ポイント:他の果物や飲料でも比較。
所要時間:半日。
学べること:化学反応と電池の仕組み。
④ ペットボトル温度計を作る
実験内容:透明ペットボトルに色水を入れ、温度変化で水位が上下する仕組みを観察。
ポイント:直射日光・日陰での変化を比較。
所要時間:半日。
学べること:熱膨張と液体の性質。
観察・調査系の自由研究(1日で完結)

⑤ 雲の種類と天気の関係
実験内容:朝・昼・夕方の雲を撮影し、種類と天気の変化を記録。
ポイント:気象庁の雲図と比較。
所要時間:1日。
⑥ 家の周りの植物マップ作り
実験内容:半径500mを歩き、花や木の種類を記録。
ポイント:Googleマップにプロット。
所要時間:1日。
⑦ スーパーで国産・輸入品の割合調べ
実験内容:スーパーで野菜・果物・魚・肉の原産地を調査。
ポイント:円グラフや棒グラフにまとめる。
所要時間:半日。
⑧ 街の温度マップ調査
実験内容:家の周囲で5〜10地点の気温を測定。
ポイント:アスファルト・芝生・日陰など条件を比較。
所要時間:半日。
学べること:ヒートアイランド現象。
料理・食育系の自由研究(おいしく学べる)

⑨ 紫キャベツの色変化実験
実験内容:酸性・中性・アルカリ性で色の変化を記録。
ポイント:色の変化を写真で残す。
所要時間:半日。
⑩ 手作りラムネの化学反応
実験内容:重曹+クエン酸+砂糖+水でラムネを作る。
ポイント:発泡時間や量を比較。
所要時間:半日。
⑪ かき氷シロップの色と味の関係
実験内容:色を変えても味が同じかテスト。
ポイント:統計データとしてまとめる。
所要時間:半日。
工作・アート系の自由研究(作って飾れる)

⑫ ペットボトル風力発電
実験内容:ペットボトル・モーター・LEDで発電。
所要時間:1日。
⑬ 牛乳パックで作るミニ椅子
実験内容:牛乳パックを組み合わせて小型椅子を作る。
ポイント:耐荷重を測定。
所要時間:1日。
⑭ 太陽熱でお湯を温める装置
実験内容:黒く塗ったペットボトルやアルミホイルでソーラークッカーを作る。
所要時間:1日。
⑮ 手作りエコバッグの強度テスト
実験内容:布や古着で作ったエコバッグの耐荷重を計測。
ポイント:素材別に比較。
所要時間:1日。
まとめ方・成功させるためのコツ
以下の事を意識すると研究が成功しやすくなります。また、スムーズにまとめが出来るコツです。
① テーマは興味のあるものを選ぶ
② 記録は写真や動画で残す
③「きっかけ→方法→結果→考察」でまとめる
④ グラフや表で見やすく整理
まとめ
夏休み終盤でも、工夫次第で自由研究は1〜2日で完成できます。
この記事で紹介した15テーマは、材料も手軽にそろい、短期間で結果が出るものばかり。
焦らず、むしろ「短期間でもここまでできる!」という達成感を楽しみましょう。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連:読書感想文におすすめの本↓
コメント