この記事では、2025年のAmazonプライムデーと先行セールとの違いや、お得な買い方・おすすめ商品などを解説しています。
このページには広告が含まれています
こんにちは、Amazon大好きこじろーです!
2025年のAmazonプライムデーがいよいよ開催されます。今年は、過去最長の4日間の本セールに加えて、注目すべきなのが「先行セール」。
「先行セールと本セールって何が違うの?」「どっちが安いの?」そんな疑問を解消しながら、お得に買い物する方法や狙い目商品ジャンルまで解説します。
最後まで読んでくれると喜びます。
2025年のAmazonプライムデー開催日程
セール種別 | 開催日 | 特徴 |
---|---|---|
先行セール | 7月8日(火)~7月10日(木) | 本セール前の先取り特価 |
本セール | 7月11日(金)~7月14日(月) | 過去最長の4日間本番セール |
今年はなんと本セールが4日間、先行セールも含めると7日間に及ぶ超大型セールとなっています。
プライムデーで前にプライム会員になろう
プライムデーや先行セールに参加するにはAmazonプライム会員にならないと参加できないので要注意!30日間の無料体験でも参加可能となっています!
また、プライム会員だけの特典を以下にまとめました。月額600円が安く思える特典が付いてきますよ!
サービス | 特典内容 |
---|---|
無料配送 | Amazon.co.jpが発送する対象商品であれば少額でも配送料が無料・便利な「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」が何度でも無料 |
Prime Video | 対象の映画・TV番組が見放題 |
Amazon Music Prime | 1億曲が追加料金なし・広告なし。シャッフル再生で聴き放題 |
Prime Reading | 対象の本・マンガ・雑誌が読み放題 |
Amazon Photos | 容量無制限の写真ストレージと5GBのビデオストレージが利用可能 |
Amazonネットスーパー | Amazonネットスーパーで生鮮食品や日用品を購入可能 |
会員限定先行タイムセール | 対象商品を通常より30分早く注文可能 |
ざっとこんな感じの特典が付いてきますが、中でも無料配送とPrime Videoにはお世話になりまくりです!
まだプライム会員ではない方は、会員になる事を強くお勧めします!

先行セールと本セールの違いは?
項目 | 先行セール | 本セール |
---|---|---|
時期 | 本セールの3日前から開始 | 正式な「プライムデー」として開催 |
商品数 | 本セールの7割程度 | 全カテゴリから多数の商品が対象 |
数量限定タイムセール | なし | あり |
競争率 | やや低め | 高め(人気商品は早期完売の可能性) |
先行セールを最大限活用する3つのコツ
① 事前エントリーでポイント還元を逃さない
- 最大18%還元の「ポイントアップキャンペーン」あり
- 10,000円以上の買い物で対象(エントリー必須)
② プライムスタンプラリーで最大5万ポイント抽選
条件を達成しスタンプを集めると抽選に参加できます。プライムビデオを見たりポイントアップキャンペーンに参加するだけでスタンプが貰えるので気軽に参加可能です。
③ 支払い方法でさらなる割引・特典を狙う
- Amazon Mastercard:新規入会+利用で11,000ポイント付与
- d払い/メルペイ/PayPay等:支払い連携で還元なども
複数のキャンペーンを「重ね取り」することで、実質価格が大きく下がることもあります。
先行セールで特に狙いたい商品
すでにAmazonプライムデーのセール品が一部発表となっていますが、ズバリ狙いたいのはAmazonデバイス。
特に以下に紹介するAmazonデバイスは毎年セール品となっているので要注目です。
高コスパのタブレットと言えばこちら。
手軽に持ち運べてプライムビデオなど、寝室で横にながら見るのもよし、キッチンでお料理しながら見るのもよしビック英
通常価格19,980円→11,980円
まとめ
2025年のAmazonプライムデーは、7月8日(火)からの先行セールでスタート。
本セールとの違いを理解して、自分に合った買い方をすることが大切です。
要点まとめ
- ✅ 先行セール:お得に”先取り”したい人向け、競争率がやや低め
- ✅ 本セール:商品数最多、タイムセールや在庫切れに要注意
- ✅ ポイントアップ/抽選/決済キャンペーンなどを活用するのが鍵
今すぐプライム会員登録(無料体験可)&事前エントリーを済ませて、準備万端でセールに臨みましょう!

コメント