この記事では、ふるさと納税の仕組みを簡単・わかりやすく図解ありで解説しています。
こんにちは、こじろーです!
みなさん「ふるさと納税」活用していますかー?
「ふるさと納税ってよく聞くけど、仕組みがよく分からない…」
「本当にお得なの?」「どうやって申し込むの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実はふるさと納税は、実質2,000円の自己負担で全国の特産品がもらえるお得な制度です。ただし、仕組みを理解していないと控除を受けられなかったり、損をしてしまうケースもあるので注意が必要です。
この記事では、初心者の方でも安心して取り組めるように、ふるさと納税の基本の仕組み・流れ・控除の方法・メリット・注意点を図解付きで簡単解説します。
では早速いってみましょう!
申請期限などについてはこちら↓
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、全国の好きな自治体に寄付をすることで税金が控除される制度です。
名前に「納税」とありますが、実際は「自治体への寄付」であり、仕組みは次のようになっています。
- 自分が選んだ自治体に寄付をする
- 自治体から「寄付受領証明書」が届く
- 確定申告、またはワンストップ特例制度で手続きをする
- 翌年の所得税・住民税から控除される
このとき、自己負担は2,000円のみ。それ以外の金額は税金から差し引かれるため、結果的に「実質2,000円で返礼品をもらえる」制度と言われています。
また返礼品として、その地域の特産品(米・肉・海鮮・果物など)や日用品、旅行クーポンなどがもらえるのも魅力です。
例えば5万円を寄付した場合、2,000円を除いた4万8,000円分が翌年の税金から控除され、さらに豪華な返礼品を受け取ることができます。
💡 ポイントは、寄付できる金額には「年収や家族構成によって決まる控除上限」があること。上限を超えて寄付すると、その分は自己負担になってしまうため、事前にシミュレーションで確認するのがおすすめです。
ふるさと納税の仕組みを5ステップで理解しよう
仕組みを簡単にイメージできるよう、流れを5ステップで紹介します。
STEP1:寄付する自治体を選ぶ
・好きな地域、出身地、被災地支援、返礼品で選んでもOK。
STEP2:ふるさと納税サイトから申し込む
・「楽天ふるさと納税」「さとふる」「ふるさとチョイス」など大手ポータルが便利。
STEP3:寄付金を支払う
・クレジットカード・銀行振込・PayPayなどキャッシュレスにも対応。
STEP4:返礼品を受け取る
・肉・魚介・果物・お米・日用品など、自治体ごとの特色を楽しめます。
STEP5:税金控除の手続きをする
・確定申告またはワンストップ特例制度で申請。
流れのイメージ↓

関連記事↓
控除の仕組みと上限額
ふるさと納税は自己負担2,000円で利用可能ですが、控除には「上限額」があります。
- 上限は年収・家族構成によって変わる
- 上限を超えた分は控除されず自己負担になる

年収別シミュレーション例
年収 | 独身の場合 | 夫婦+子ども2人 |
---|---|---|
400万円 | 約4万3千円 | 約2万9千円 |
600万円 | 約7万7千円 | 約5万9千円 |
800万円 | 約12万円 | 約9万9千円 |
👉 控除額はふるさと納税サイトのシミュレーション機能を活用して事前確認がおすすめです。
税金控除を受ける2つの方法

ふるさと納税をしても、そのままでは控除は受けられません。必ず以下のいずれかで申請が必要です。
1. ワンストップ特例制度
- サラリーマン向けの簡単な方法
- 5自治体以内なら確定申告不要
- 申請書を寄付先の自治体に送るだけ
- 締め切り:翌年1月10日必着
2. 確定申告
- 自営業、副業あり、6自治体以上に寄付した人向け
- 医療費控除など他の控除と併用可能
- 翌年2月~3月に申告
申請期限などについてはこちら↓
ふるさと納税のメリット
実際にふるさと納税をすることによって受けられるメリットについて以下にまとめました。
- 豪華な返礼品が実質2,000円で手に入る
- 地域貢献ができる(過疎地域や災害復興の支援に直結)
- 節税効果がある(翌年の住民税・所得税が減額)
- ポイント還元もある(楽天などでは寄付でもポイントが貯まる)

ふるさと納税の注意点
ふるさと納税を行う上で気を付けるポイントがあります。よくある勘違いや注意点を以下にまとめました。
- 上限額を超えると「自己負担」が増える
- ワンストップ特例は期限が短い(1月10日)
- 返礼品の発送が遅い場合がある
- 人気の返礼品は早期終了のことも
よくある質問(Q&A)
Q1. 住んでいる自治体にも寄付できる?
→ できますが、返礼品はもらえません。
Q2. 複数の自治体に寄付してもいい?
→ OKです。上限額内ならいくつでも可能です。
Q3. 返礼品はいらないけど寄付だけできる?
→ 可能です。返礼品を辞退することも選べます。
おすすめのふるさと納税サイト【比較表】
ふるさと納税サイトは数多くありますが、それぞれ特徴が違います。
2025年におすすめの主要サイトを比較しました。
サイト名 | 特徴 | ポイント還元 | 返礼品数 |
---|---|---|---|
ふるさとチョイス | 掲載自治体・返礼品数No.1。初心者にも安心 | なし | 約50万点以上 |
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイントが貯まる&使える。セールと併用可 | 最大30%還元 | 約40万点 |
さとふる | 見やすいUIと配送の早さ。初心者向き | キャンペーンあり | 約30万点 |
ふるなび | Amazonギフト券還元が人気。電化製品も豊富 | 最大30%還元 | 約20万点 |
ANAのふるさと納税 | マイルが貯まる。旅行好きにおすすめ | ANAマイル | 約1万点 |
Amazonふるさと納税 | 普段のAmazonアカウントで寄付可能。買い物感覚で使える | Amazonポイント1%(キャンペーン増あり) | 約1万点 |
ポイント還元は2025年9月30日まで(10月から廃止予定)なので注意!
私は「Amazonふるさと納税」を活用しています!比較的新しいサービスですが、Amazonユーザーの方はお得にそして簡単に使えますのでおすすめですよー!
\気になる人はこちら/
まとめ
ふるさと納税は、仕組みさえ理解すればとても簡単でお得な制度です。
実質2,000円の負担で豪華な返礼品を楽しめるだけでなく、地域の応援や節税にもつながるのが大きな魅力です。
- 好きな自治体を選んで寄付できる
- 翌年の税金が安くなる
- ワンストップ特例を使えば確定申告も不要(5自治体まで)
このようにメリットが多い制度なので、まだ活用していない方はぜひ今年から始めてみてください。特に年末は申し込みが集中する時期ですので、余裕を持って寄付&手続きをするのがおすすめです。
👉 「Amazonふるさと納税」や「さとふる」など大手サイトを使えば、初めてでも迷わずスムーズに申し込みができます。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連記事↓
コメント