この記事では、光熱費対策として暖房費の節約方法とおすすめの節約グッズについて2025年最新情報としてまとめています。
このページには広告が含まれています
こんにちは、節約好きのこじろーです!
最近一気に寒くなり始め、冬が近づいてきたなーと実感しております。
冬になるとどうしても光熱費がかさみがちで、特に暖房費の高さに驚く人も多いはず。
でも実は、ちょっとした工夫や便利グッズを取り入れるだけで、部屋を暖かく保ちながら節約することができるんです。
設定温度を変える、窓の断熱を工夫する、体を温めるアイテムを使う――そのひと手間が月の電気代をグッと下げてくれます。
この記事では、すぐ実践できる暖房費の節約方法と、コスパ抜群のおすすめ節約グッズを紹介します!
「我慢せずにあったかく過ごしたい」人にぴったりの内容です。
では早速いってみましょう!
暖房費を節約する5つの基本方法
① 設定温度を見直すだけで大きく節約
暖房の設定温度を1℃下げるだけで電気代を約10%削減できるといわれています。
「20℃前後」を目安に調整すれば、寒すぎず快適に過ごせるラインです。
ただし、我慢しすぎると健康を崩しては本末転倒。
厚着やブランケットなどを併用して、“体感温度を上げる”工夫を意識しましょう。
② 暖房の風向きを「下向き」に設定
暖かい空気は上にたまる性質があります。
エアコンの風向きを下向きに設定することで、足元まで効率的に暖まり、同じ温度設定でも体感温度がアップします。
さらに、サーキュレーターで空気を循環させると、部屋全体がムラなく暖まります。
サーキュレーターの詳しい置き方についてはこちら↓
③ 使う部屋をしぼって暖める
家全体を暖めようとすると、どうしても光熱費がかさみます。
在宅ワーク中や夜間などは、「リビングだけ」「寝室だけ」といった形で使用エリアを限定すると効率的。
小型ヒーターやパネルヒーターなどを併用し、「スポット暖房」を意識しましょう。
④ 窓・ドアの断熱対策で熱を逃がさない
暖房で温めた空気の約50%が窓から逃げるといわれています。
そのため、窓やドアまわりの断熱は節約のカギ。
- 断熱カーテン
- 窓ガラス用断熱フィルム
- すきま風防止テープ
こうしたプチ断熱アイテムを使うだけで、暖房効率が驚くほどアップします。
⑤ 定期的なメンテナンスを忘れずに
エアコンのフィルターが汚れていると、効率が落ちて無駄な電力を使ってしまいます。
月に1〜2回程度の掃除を習慣づけましょう。
また、室外機まわりの雪やほこりも除去しておくと◎です。
暖房費を抑えるおすすめ節約グッズ
1. 断熱・保温カーテン
窓からの冷気をシャットアウトして暖房効率を上げる定番アイテム。
特に北側の部屋やマンションの角部屋では効果大です。
2. サーキュレーター(空気循環ファン)
暖房の空気を循環させ、天井付近にたまった暖気を床へ戻します。
小型タイプなら消費電力も少なく、年間を通して使える節電グッズです。
3. アイリスオーヤマ 小型オイルヒーター 500W
足元だけを暖めたいときに便利な省エネ補助暖房。
デスク下や脱衣所など「狭い空間」にピッタリで、エアコンの設定温度を下げても快適に過ごせます。
4. 小林製薬 あずきのチカラ どこでもベルト
電子レンジで温めて繰り返し使える体温アップグッズ。
お腹や腰を温めることで、全身の冷えを軽減できます。
「体を温めて暖房温度を下げる」節約にも◎。
5. めぐりズム 蒸気の温熱シート
貼るだけで約5時間ポカポカ温感。
首や肩、背中などをピンポイントで温めることで、暖房の頼りすぎを防ぎます。
デスクワークや勉強中にもおすすめ。
6. ホットカーペット 1畳サイズ
床からの冷気をカットし、足元から温めて体感温度アップ。
広範囲を暖めるよりも小範囲集中暖房の方が圧倒的にコスパが良いです。
まとめ
さてここまで、【光熱費対策】暖房費の節約方法とおすすめ節約グッズまとめ|2025年版と題して紹介してきましたが最後にまとめると以下の通りです。
\暖房費を節約するコツまとめ/
対策 | 節約効果 | ポイント |
---|---|---|
設定温度を下げる | 約10%節電 | 厚着・ひざ掛け併用で無理なく |
風向きを下げる | 約5%節電 | 足元の冷えを防ぐ |
断熱対策 | 約15%節電 | 窓フィルム・カーテンが効果的 |
サーキュレーター併用 | 約10%節電 | 暖気を部屋全体に循環 |
補助暖房・体温アイテム活用 | 快適度UP | 局所的な暖房で省エネ |
寒い季節はどうしても暖房に頼りがちですが、使い方を少し見直すだけで節約効果は大きく変わります。
設定温度を1℃下げたり、窓の断熱を強化したり、サーキュレーターで空気を循環させるだけでも、月の光熱費を数千円単位でカットできることもあります。
そして何より大切なのは「我慢しない節約」。
体を温めるグッズや部分暖房をうまく使えば、快適さをキープしながらしっかり節約できます。
今日紹介した方法をひとつでも試して、
「暖かいのに電気代が減った!」という冬を目指していきましょう
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント