この記事では、加湿器について種類や違い、失敗しない選び方について解説しています。
このページには広告が含まれています
こんにちは、便利グッズ好きのこじろーです!
冬も近づいて来ましたが乾燥対策に欠かせない「加湿器」。
でも、スチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式など種類が多くて「どれを選べばいいの?」と迷う人も多いですよね。
この記事では、加湿器の種類ごとの違いと選び方のポイントをわかりやすく解説します。
初めて購入する人や、買い替えを検討している人もぜひ参考にしてください。
では早速いってみましょう!
最後まで読んでくれると喜びます。
加湿器の使用時期などについてはこちら↓
人気メーカーやリビング用のおすすめおしゃれ加湿器はこちら↓
加湿器の主な種類は4タイプ
まず知っておきたいのが、加湿器には大きく分けて4つのタイプがあるということ。
それぞれ加湿の仕組みや電気代、手入れのしやすさなどに違いがあります。
- スチーム式(加熱式)
- 気化式
- 超音波式
- ハイブリッド式
ここからは、それぞれの特徴を順番に詳しく見ていきましょう。
スチーム式(加熱式)
「しっかり加湿したい」「雑菌が気になる」という方に人気なのがスチーム式。水を沸かして蒸気を放出する、最もオーソドックスでパワフルなタイプです。
仕組み:
ヒーターで水を加熱して蒸気を発生させ、その湯気で加湿します。
特徴とメリット:
- 加湿スピードが早く、短時間で部屋が潤う
- お湯を沸かすため雑菌が繁殖しにくく衛生的
- 温かい蒸気で冬の室温を下げにくい
デメリット:
- 電気代が高め(加熱に電力を使用)
- 吹き出し口が熱くなるため、小さな子どもやペットがいる家庭は注意
こんな人におすすめ:
- 寒い季節にしっかり加湿したい
- 衛生面を重視したい
スチーム式は、加湿力と清潔さのバランスが取れた万能型。寒い冬場でも安心して使えるので、乾燥がひどいリビングや寝室におすすめです。
気化式(自然気化式)
「電気代をできるだけ抑えたい」「安全性を重視したい」という方には気化式がぴったり。風の力で自然に水を蒸発させるシンプルな仕組みが魅力です。
仕組み:
フィルターに水を含ませ、風を当てて自然に蒸発させる方式です。
特徴とメリット:
- 消費電力が少なく経済的
- 蒸気が熱くないので安全性が高い
- 湿度が上がりすぎず結露しにくい
デメリット:
- 加湿スピードが遅め
- フィルター掃除を怠るとカビが発生する可能性
こんな人におすすめ:
- 電気代を抑えたい
- 子ども部屋や寝室などで安全に使いたい
気化式は静かで経済的。子ども部屋や寝室、電気代を抑えたい人に最適です。こまめなフィルター清掃をすれば、長く清潔に使えます。
超音波式
デザイン性の高さや静音性で人気なのが超音波式。おしゃれなモデルが多く、デスクやベッドサイドでも気軽に使えるタイプです。
仕組み:
超音波の振動で水を細かいミスト状にして空気中に放出します。
特徴とメリット:
- デザイン性が高く、おしゃれなモデルが多い
- 消費電力が少なく静音性も高い
- コンパクトで手軽に使える
デメリット:
- 水中の雑菌も一緒に放出してしまう場合がある
- こまめな水の入れ替えと掃除が必要
こんな人におすすめ:
- 見た目重視でおしゃれな部屋に置きたい
- 手軽に使いたい一人暮らしやデスク用
超音波式は見た目や静かさを重視する人におすすめ。デザイン重視のリビングやワークスペースにも最適ですが、清潔に保つための手入れは欠かせません。
ハイブリッド式(加熱+気化 or 超音波)
「清潔さも加湿力も妥協したくない!」という方に最適なのがハイブリッド式。複数の方式を組み合わせた高性能モデルです。
仕組み:
気化式や超音波式に加熱機能をプラスし、加湿力と衛生面を強化したタイプです。
特徴とメリット:
- 清潔かつスピーディーに加湿できる
- 自動湿度調整などの高機能モデルが多い
- 温かいミストでも安全性が高い
デメリット:
- 本体価格が高め
- 部品構造が複雑でお手入れがやや面倒
こんな人におすすめ:
- 部屋全体をしっかり加湿したい
- 清潔さと性能をどちらも重視したい
ハイブリッド式は性能・清潔さ・利便性のすべてを求める人にぴったり。価格はやや高いですが、一台で一年中快適に過ごせる高品質モデルです。
加湿器の違いを比較表でチェック
それぞれの特徴を理解したところで、違いを一覧で比較してみましょう。
どのタイプが自分の生活に合っているか、一目でわかります。
| タイプ | 加湿スピード | 電気代 | 衛生面 | お手入れ | デザイン性 |
|---|---|---|---|---|---|
| スチーム式 | ◎ | △(高い) | ◎ | ○ | △ |
| 気化式 | △ | ◎ | ○ | △ | △ |
| 超音波式 | ○ | ◎ | △ | △ | ◎ |
| ハイブリッド式 | ◎ | ○ | ◎ | △ | ○ |
「電気代」や「見た目」を重視するなら超音波式、「衛生面」ならスチーム式、「総合バランス」ならハイブリッド式が最適。まずは優先順位を決めてからどのタイプにするか考えるのがポイントです。
加湿器の選び方のポイント
種類を理解したら、次は「どの機能を重視するか」。ここでは、実際に選ぶときに失敗しないためのポイントを紹介します。
① 部屋の広さに合った加湿能力を選ぶ
対応畳数より少し広めのモデルを選ぶと、効率よく加湿できます。
② 電気代とランニングコストを考慮
気化式・超音波式は省エネ、スチーム式・ハイブリッド式は高性能ですが電気代が高め。
③ お手入れのしやすさ
加湿器は水を使うため、こまめな掃除が必須。
タンクが外しやすいモデルなら日常のメンテも楽です。
④ 静音性
寝室や勉強部屋で使うなら、静音タイプを選びましょう。
⑤ デザイン・設置スペース
インテリア重視なら、おしゃれな超音波式が人気。リビングにはデザイン性+性能のハイブリッド式もおすすめです。
「部屋の広さ」「使う目的」「お手入れ頻度」を意識して選ぶのが失敗しない選び方のポイントです!
種類別おすすめ加湿器
続いては、加湿方式ごとの代表的な人気モデルを紹介します。
どれもユーザーから評価が高く、使い勝手・性能・価格のバランスが取れた定番製品です。
人気メーカーについてはこちら↓
象印 スチーム式加湿器 EE-MB20-WA
スチーム式の定番モデル。水を沸騰させて蒸気で加湿するタイプで、雑菌が繁殖しにくく清潔。短時間でしっかり加湿できるため、冬の乾燥が厳しい時期におすすめです。
参考価格:約17,000円前後
VORNADO 気化式加湿器 Evap3-JP
フィルターに水を含ませ、ファンで風を送って自然に蒸発させる気化式。電気代が安く、吹き出しも冷たいので子ども部屋でも安心。湿度が上がりすぎない点も人気の理由です。
参考価格:約17,000円前後
wasser 超音波加湿器 hum005
超音波の振動で水をミスト化して放出。コンパクトで静音性が高く、デザインもおしゃれ。デスクや寝室、ワンルームにぴったりのモデルです。
参考価格:約7,000円前後
アイリスオーヤマ ハイブリッド式加湿器 HDK-35-W
代表機種:アイリスオーヤマ ハイブリッド式加湿器 PH-UH35-W
加熱と超音波(または気化)を組み合わせた高機能モデル。加湿スピードが速く、雑菌対策も万全。自動湿度コントロール機能など、利便性の高さも魅力です。
参考価格:約8,000円前後
まとめ
加湿器には「スチーム式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4つのタイプがあり、
それぞれに加湿力・電気代・衛生面・デザイン性の違いがあります。
- スチーム式:しっかり加湿&清潔重視
- 気化式:省エネで安全性が高い
- 超音波式:静音でデザイン重視の方向け
- ハイブリッド式:性能・清潔さ・快適さのバランス◎
どのタイプも一長一短なので、
✔ 使用する部屋の広さ
✔ 電気代や手入れの頻度
✔ デザインや静音性
以上の事に気を付けながら選ぶのが失敗しないポイントです!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
加湿器の使用時期などについてはこちら↓
人気メーカーやリビング用のおすすめおしゃれ加湿器はこちら↓





コメント