【2025年夏】まだ間に合う1日でできる自由研究|理科・科学系4選+やり方解説

この記事では、夏休みの終盤でもまだ間に合う1日でできる自由研究理科・科学系4選と題してやり方などを解説しています。

こんにちは、こじろーです!

夏休みも後半に差しかかると、自由研究のテーマ選びで悩む人が増えます。
「もう時間がないから簡単なテーマがいいけど、しっかりした内容にしたい…」
そんな人におすすめなのが、理科・科学系の自由研究です。

理科・科学の実験は、身近な材料で短時間に結果が出やすく、グラフや考察もまとめやすいのが魅力です。
この記事では、1日〜2日で完成できる理科・科学系の自由研究4選を、必要な材料、手順、まとめ方のポイントを紹介します。

では、早速いってみましょう!

他のおすすめの自由研究一覧↓

関連:読書感想文におすすめの本↓

目次

① 氷の溶け方比較実験

テーマ概要
氷に塩や砂糖をかけた場合と何もかけない場合で、溶け方にどのような差が出るかを比較する実験です。
凝固点降下という科学的現象を学べます。

必要な材料

  • 同じ大きさの氷 ×3
  • 砂糖
  • 容器 ×3
  • 温度計(できれば)
  • ストップウォッチ

手順

  1. 容器3つに同じ大きさの氷を入れる
  2. 1つには塩、1つには砂糖、もう1つは何もかけない
  3. 氷が完全に溶けるまでの時間を計測
  4. 温度の変化も記録し、グラフにまとめる

まとめ方のポイント

  • 結果を棒グラフにすると一目で違いがわかる
  • 凝固点降下の仕組みを調べて考察に書く

② シャボン玉の持ち時間実験

テーマ概要
洗剤の配合を変えてシャボン玉の寿命を比較する実験。表面張力や蒸発速度の違いを学べます。

必要な材料

  • 食器用洗剤
  • 砂糖
  • グリセリン
  • ストップウォッチ
  • 計量カップ

手順

  1. 3種類の配合(例:砂糖入り、グリセリン入り、通常)でシャボン玉液を作る
  2. 同じ環境下でシャボン玉を作り、割れるまでの時間を計測
  3. 平均寿命を算出し、表にまとめる

まとめ方のポイント

  • 風や湿度など条件が一定になるよう注意
  • 配合の違いが寿命にどう影響したか考察する

③ レモン電池

テーマ概要
レモンに銅板と亜鉛板を差し込み、化学反応で電気を発生させる実験。電池の仕組みを学べます。

必要な材料

  • レモン ×2〜3
  • 銅板
  • 亜鉛板
  • 豆電球 または デジタル時計
  • 導線

手順

  1. レモンに銅板と亜鉛板を差し込む
  2. 導線で豆電球や時計とつなぐ
  3. 他の果物や飲料(お酢、スポーツドリンクなど)でも試す

まとめ方のポイント

  • 果物の種類と電圧の関係を比較
  • 化学反応(酸と金属の反応)について調べて説明

④ ペットボトル温度計

テーマ概要
ペットボトル内の空気や液体が温度で膨張・収縮する様子を観察する工作実験。

必要な材料

  • 透明ペットボトル
  • 色水
  • ストロー
  • 粘土
  • 定規

手順

  1. ペットボトルに色水を入れる
  2. ストローを粘土で密閉し、ペットボトルに差し込む
  3. 温度が変化する場所(日向と日陰など)で水位の変化を記録

まとめ方のポイント

  • 気温ごとの水位をグラフ化
  • 熱膨張の仕組みを図で説明

理科・科学系自由研究まとめ

理科・科学系の自由研究は、短時間で実験が完了し、数字やグラフで可視化できるのが強みです。
どのテーマも家にあるものでできるため、費用もほとんどかかりません。

重要なのは、

  • 実験条件をそろえること
  • 結果を客観的にまとめること
  • 原因や背景をしっかり調べて考察に書くこと

これらを意識すれば、夏休み終盤でもしっかり評価される自由研究になります。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

他のおすすめの自由研究一覧↓

関連:読書感想文におすすめの本↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次