この記事では、2026年に開催されるJリーグ特別大会について日程やルールなどをわかりやすく解説しています。
このページには広告が含まれています
こんにちは、サッカー観戦大好きこじろーです!
2025年のjリーグも佳境を迎え優勝・残留・昇格争いが盛り上がりを見せて目が離せない状況です。
ただ、そんな中でも気になる事は「2026年のJリーグはどうなるのか」だと思います。ファンの方ならご存じかと思いますが2026年のJリーグは、いつもとちょっと違う特別なシーズンになります。
「秋春制」に切り替わる前の“つなぎ期間”として、半年間だけの特別大会が開催されるんです。
いつ開幕するの?どんなルールなの?という疑問を持っている人も多いはず。
そこでこの記事では、「2026Jリーグ特別大会」の開催スケジュール・ルール・注目ポイントをわかりやすくまとめていきます。
最後まで読んでくれると喜びます。
【概要】Jリーグ2026年特別大会とは?
まずは、「そもそも特別大会って何?」というところから。
この大会は、2026年後半から始まる秋春制にスムーズに移行するためのつなぎシーズンなんです。
2026年前半に開催される「特別大会」は、これまでの2月開幕〜12月終了の“春秋制”から、
2026-27シーズンの“秋春制”へ移るための橋渡しとなる大会です。
- 大会名:明治安田Jリーグ百年構想リーグ(仮称)
- 開催期間:2026年2月〜6月
- 対象カテゴリ:J1・J2・J3全クラブ
- 昇降格:なし(順位はつくが入れ替えなし)
順位がつくものの昇格・降格は行われず、ACL出場権や助成金など、クラブにとっての“モチベーション要素”がしっかり用意されています。
【日程】Jリーグ2026年特別大会の開催スケジュール
次に気になるのが、「いつやるの?」という日程。
2026年はスケジュールも例年とはガラッと違う構成になっています。
- 開幕日:2026年2月22日予定
- 最終節:2026年6月上旬(6日頃)予定
- 7月は移行期間(クラブ間移籍・調整期間)
- 秋春制スタート:2026年8月8日〜2027年6月
この特別大会は約5カ月間の短期シーズン。
例年より少し早い開幕で、8月の新シーズンに向けた準備期間という位置づけになっています。
普段とは違う“前半限定シーズン”という感じですね。
2026年特別大会は、新シーズンへ長めの調整期間と言ったところです。
【方式】J1・J2・J3の大会形式とルール
ルール面もこれまでと大きく違います。
勝点制度から試合形式までを以下にまとめました。
■ J1特別大会
- 20クラブを東日本・西日本の2グループに分けて実施。
- 各グループでホーム&アウェイ総当たり。
- 同点なら延長なしでPK戦決着。
- 勝点制度:
- 90分勝利=3点
- PK勝利=2点
- PK敗北=1点
- 敗北=0点
- 各グループの順位が決まったあと、同順位同士で順位決定プレーオフ。
- 優勝チームにはACLエリート2026/27出場権が与えられる。
■ J2・J3特別大会
- 40クラブを4グループに分けて開催。
- ルールはJ1と共通で、PK戦・勝点制度も同様。
- 終了後は順位別の1試合制ノックアウト戦で順位を決定。
PK戦での勝点配分があるのは新鮮だなーと感じました。これはこれで盛り上がりそうな予感がします。
【賞金・助成金制度】勝点ごとに報酬が発生!
「勝てば勝つほど賞金が貰える」
2026年特別大会では、勝点そのものに“賞金”が設定されています。
- J1では勝点1=200万円の助成金。
- 90分勝ち(3点)=600万円、PK勝ち(2点)=400万円!
- 最終順位に応じた理念強化配分金もあり、総額約25億円規模の大会に。
- J2・J3も同制度を導入(助成金はJ1の約1/4)。
まとめ
2026年のJリーグ特別大会は、秋春制への大転換を前にしたシーズンとなります。
日程やルールがこれまでと大きく異なり、PK戦方式や勝点助成金制度など「特別大会」にふさわしい内容となっていますが最後に注目ポイントまとめです。
【注目ポイントまとめ】
- 昇降格なしでもACL出場権あり!
- PK戦で勝点が変動する新ルール
- 勝点1ごとに助成金が支給される経済的インセンティブ
- 地域グループ分けで“ご当地ダービー”が実現
恐らく最初で最後になるであろう「Jリーグ特別大会」から目が離せ無さそうです!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント